ハローマックの雰囲気残る東京靴流通センターっぽいお店を作っていきます。+ラーメンショップ。
建築場所
公園の敷地境界があいまいになっている場所に建てていきます。
整地と広さ決め
バイパス道の高さ-1で整地していきます。
10×15の広さを置けるように斜面を削り、段差部分に擁壁(ようへき)として磨かれた安山岩を置きます。
高さ決め
磨かれたクォーツで高さ4ブロックの箱の骨格を作り、
一番上だけ赤色コンクリに置き換えます。
看板を作る
赤色コンクリで背の高い看板を作ります。段々にするとハローマック感が強めに。
外装仕上げ
壁を置き、窓や看板のギザギザ、照明、灰色コンクリとクォーツでひさしを作ったら外装の完成。
間取り
狭かったので今回はバックヤードなし。レジと商品棚だけの内装になりました。
天井
外装の赤色コンクリが見えるようにクォーツハーフで天井を置きます。
屋根
天井を張ったら屋根を作っていきます。まずは看板の裏側を赤色コンクリで覆い、
クォーツ階段で折板屋根を再現していきます。
内装
エンドロッドで蛍光灯を再現し、
トラップドアで商品棚を作ります。棚の下のチェストは箱に入った在庫のつもりです。
内装は以上で完成。
駐車場
最後に外構。建物周りだけ滑らか石で残りは石ブロックを敷き詰めます。
駐車場のラインをクォーツで引いたら完成。
ついでに道路向かいあたりに微妙に敷地が開いていたのでラーメンショップを作りました。
うまい ラーメンショップ うまい
看板は赤色テラコッタで微妙に色あせた感じを再現。
自販機もあります。
内装
かなり簡易的な感じに。小物類を置いていません。
以上で完成です。
参考資料等
・東京靴流通センター 浦和店
・ウォーカープラス なぜ「おもちゃのハローマック」は閉店後も愛され続けるのか、ネットでの反響を担当者に直撃
https://www.walkerplus.com/article/192578/
・ラーメンショップ 坂戸店
・ラーメンショップ 牛久結束店
まとめ
ロードサイドを中心に展開してる2つのお店を作ってみた回です。
靴屋さんの方は敷地が変則的な形で広さの割に小さな建物になってしまいました。バックヤードを置けなかったのが微妙に悔やまれるところ。
例のおもちゃ屋と靴屋さんはどちらも同じ企業がやっているので転換しやすかったということみたいですね。調べるまで知りませんでした。ラーメン屋さんも東京郊外にやたらある印象。作っておいて言うものなんですが入ったことがないんですね。いずれコロナが落ち着いたら利用したいお店です。それではまた次回!