高低差とカーブのある円形の環状道路を作っていきます。
今日の予定
手前のビルの大きさを決めるときに道路のあたりを取った閃緑岩の1本線を伸ばす形で道路を作っていきます。
内側のあたりを一周させる
道路を通しやすそうな場所にあたりを伸ばしていきます。卵みたいな形になりました。
外側のあたりを一周させる
内側のあたりから5ブロック外側に2本目のあたりを置いていきます。
曲線部分は難しいので直線に近い部分両側から同時に攻めてく感じであたりを引いていきます。
高低差部分のあたりを作る
3ブロック進むと半ブロック上がる感じであたりを伸ばしていきます。坂の終わりに近いところは4~5ブロックで半ブロック上がるようにして緩やかな坂に見せていきます。
道路を仕上げる
あたりの閃緑岩はそのまま白線に見立て、車道は石、路肩と歩道部分は安山岩を置いていきます。
法面(のりめん)を作る
坂を作るときに削ってできた崖みたいなところをクォーツで隠し法面を作ります。
鉄道橋脚をずらす
道路と干渉してしまう鉄道陸橋の橋脚を横に伸ばしてひとまず完成です。
雑記
丸い道路が出来ました。白鶴、まる!
きれいな円にすることも考えたのですが、道路の高低差が大きくなるので比較的坂が少なくて済む卵っぽくなりました。ひとまず街の骨格みたいなものが出来たので次回以降やりやすくなるはず…です。
次回は低地部分に公園を作る予定です。それではまた次回!