解体中の店や閉店した店がほぼすべてを占める衰退しきった全蓋(ぜんがい)式アーケード商店街を作っていきます。
建築場所
赤丸の中、中途半端に敷いている道路沿いに作っていきます。
建物広さ決め
まず最初にすべての建物の広さを決めます。
間口を狭くし、奥行きを広くとることを意識してアタリをつけていきます。
建物外装・東側
Googleストリートビューなどを参考にしながら建物の外装を作っていきます。
一番大きい通りに面している部分なので、お店は開いている所を多めに。
南側
シャッターが下りている感じを鉄ブロックで表現していきます。
真ん中の空いている場所は後で解体中の建物を作ります。
北側
こちらもほぼシャッター街ですが、すべて同じだとつまらないので中央の建物だけ営業してもらうことにしました。
西側
商業地区と住居地区の境界あたり位置する商店街西側は地味目な感じに。
左の建物は住宅のつもりで建てています。
道路を敷く
すでに敷いていた閃緑岩を撤去し、磨かれた安山岩と花崗岩で道路を敷いてきます。
アーケード
丸石の塀を8ブロックの高さで、10~11ブロック分のスペースを空けながら置いていき、その上に屋根を置いていきます。
屋根は中央部を薄灰色ガラスにして開口を作り、暗くなりすぎないようにします。
アーケード入口
アーケードの始まりの部分に厚みを持たせ、重厚感を出していきます。中央のガラスは青緑色ガラスを使用。
後は、点灯しない街灯や看板を置き、歩道沿いの片側式アーケードを伸ばすなど細かい調整をします。
解体中の現場を作る
仮囲いを作り、アーケード側からはよく見えないようにします。
解体中の建物
鉄格子を用い、解体中感を出していきます。
最後に商店街北側に裏道を敷いたら全体の完成となります。
名称:第7都市商店街
全長:71m
道路幅:7m
屋根最高部高さ:12.5m
建物最高高さ:14m
初の全蓋式アーケード商店街になります。全天候型アーケードとも言うらしいのですが、全蓋式の方がなじみがあったのでこちらを採用。
衰退している商店街を作るモノ好きは中々いないだろうということで息巻いていたのですが、作り始めると衰退している表現が激ムズなことに気が付きました。これだけやり尽くされているゲームでまだやってないということはそれだけ難しいとなぜ気付けなかったのか。リベンジしたい気持ちもありますが、出来ればもうやりたくないです。
とはいえ今回で一気に中心市街地が埋まった感じです。何か中心部に作らないといけないものがたくさんあったような気がするのですが、スペースは大丈夫でしょうか。心配です。(他人事)